カタクリの花
2023.04.26
皆さん、こんにちは。
今日は初投稿させていただきます!
先日の2連休初日のお話です。
お天気が良かったので、一年振りに「カタクリの花」を見に行こうと思い立ちました。
去年は島根県の奥出雲の山に登りカタクリの花を見ましたが、今年は県内の「莇ヶ岳(あざみがだけ)」(周南市)に行くことにします。
中国道 鹿野インターを降り、315号線を北に10kmばかり走ると莇ヶ岳登山口の看板が目に入ります。

ここを右折して林道に入ります。
途中で石鎚神社を左に見て登山口を目指します。

登山口手前の駐車場はカタクリのシーズンにしては車が少ないので、
もう咲き終わったかなと少し心配になりました。

駐車場そばの「クマ出没注意」の看板を横目で見て見ない振りをして沢沿いに清流の音を聞きながら5分で登山口に到着です。


ここからは頂上まで直登!しかも急登で1時間かかります。
登山道は山ツツジの散った花の絨毯みたいでキツさが少し癒されます。

頂上まであと10分の所で鎖場と迂回路の分岐が現れます。
今回は前日の雨で岩が濡れているので左の迂回路を選びます。(本意は鎖場が恐いので!!)

迂回路と言えど急登なのでハシゴも設置してあります。(山の会に感謝)

頂上のすぐ手前に「イワカガミ」が出迎えてくれました。

息絶え絶えに山頂到着です!!!
頂上直下の鎖場を上から眺めます。
「挑戦しなくて良かった。」

今回の目的の「カタクリの花」です。

盛りを少し過ぎた感はありましたが、まだとても綺麗で存在感がありました。
「出会えて良かった。」
頂上での昼食の満腹感とカタクリに出会えた満足感に浸りながら下山にとりかかります。


登りは気づかなかった新緑をあらためて目に焼き付けながら駐車場に到着です。

帰りは山口市の徳佐から9号線経由で帰ります。

途中の徳佐の交差点で、正面に十種ヶ峰に「おいでよ!」を誘われているように感じました。
よし!!次は十種ヶ峰の「山シャクヤク」の鑑賞登山にしよう!
今日は初投稿させていただきます!
先日の2連休初日のお話です。
お天気が良かったので、一年振りに「カタクリの花」を見に行こうと思い立ちました。
去年は島根県の奥出雲の山に登りカタクリの花を見ましたが、今年は県内の「莇ヶ岳(あざみがだけ)」(周南市)に行くことにします。
中国道 鹿野インターを降り、315号線を北に10kmばかり走ると莇ヶ岳登山口の看板が目に入ります。

ここを右折して林道に入ります。
途中で石鎚神社を左に見て登山口を目指します。

登山口手前の駐車場はカタクリのシーズンにしては車が少ないので、
もう咲き終わったかなと少し心配になりました。

駐車場そばの「クマ出没注意」の看板を横目で見て見ない振りをして沢沿いに清流の音を聞きながら5分で登山口に到着です。


ここからは頂上まで直登!しかも急登で1時間かかります。
登山道は山ツツジの散った花の絨毯みたいでキツさが少し癒されます。

頂上まであと10分の所で鎖場と迂回路の分岐が現れます。
今回は前日の雨で岩が濡れているので左の迂回路を選びます。(本意は鎖場が恐いので!!)

迂回路と言えど急登なのでハシゴも設置してあります。(山の会に感謝)

頂上のすぐ手前に「イワカガミ」が出迎えてくれました。

息絶え絶えに山頂到着です!!!
頂上直下の鎖場を上から眺めます。
「挑戦しなくて良かった。」

今回の目的の「カタクリの花」です。

盛りを少し過ぎた感はありましたが、まだとても綺麗で存在感がありました。
「出会えて良かった。」
頂上での昼食の満腹感とカタクリに出会えた満足感に浸りながら下山にとりかかります。


登りは気づかなかった新緑をあらためて目に焼き付けながら駐車場に到着です。

帰りは山口市の徳佐から9号線経由で帰ります。

途中の徳佐の交差点で、正面に十種ヶ峰に「おいでよ!」を誘われているように感じました。
よし!!次は十種ヶ峰の「山シャクヤク」の鑑賞登山にしよう!